常念岳プライベートガイド(2025.10.19)
日本百名山登頂を目指すK様と、57座目となる北アルプス・常念岳に登ってきました。K様と百名山を登るのは今回で5座目。これまでの山行を通じてK様の山のスキル、体力、メンタルの強さはよくわかっていたので、今回は(通行止めにな …
日本百名山登頂を目指すK様と、57座目となる北アルプス・常念岳に登ってきました。K様と百名山を登るのは今回で5座目。これまでの山行を通じてK様の山のスキル、体力、メンタルの強さはよくわかっていたので、今回は(通行止めにな …
日本百名山登頂を目指すK様と、53座目となる皇海山に登ってきました。天気は雨のち晴れ。前日までこの日にするか、翌日15日(敬老の日)にするか天気予報を見比べながら悩んだ末、14日(日)にしました。午前4時すぎにスタートし …
高山登山の楽しみの1つがご来光です。山頂から太陽が昇る様子を見ていると、心からきれいだなあと思えます。日の出の時間の20分ほど前から東の空が赤くなり、太陽の先端が「爪の先」のようなオレンジ色の弧(こ)となって出てきます。 …
2025年8月、昨年計画したものの天候不順で行けなかった伊藤新道を歩いてきました。伊藤新道は北アルプス黒部の秘境に最短でアクセスできる沢沿いのバリエーションルート。「黒部の山賊」の著者・伊藤正一さんが開通させた湯俣川沿い …
大キレット、不帰嶮(かえらずのけん)と並んで三大キレットと呼ばれる八峰(はちみね)キレットは北アルプス後立山連峰の鹿島槍ヶ岳と五竜岳をつなぐルートです。険しい岩稜帯といくつものアップダウンが続く難ルートです。今回、扇沢の …
みなさんは「レンズ雲」や「吊るし雲」「笠雲」といったちょっと変わった名前の雲を聞いたことはありますか? これらの雲は、地形や山の影響によって生じた大気の波(=山岳波)、乱れによって発生したり変形してできた雲です。これらの …
地図とコンパスを使って目の前に見える山の名前を調べたり(あの山な〜に?)、逆に地図にある山がどれかを探したり(この山ど〜れ?)することを山座同定と言います。お客様と山に登ると必ず山の名前を聞かれますし、見える全ての山を答 …
地図読みのスキル向上のため、日本山岳ガイド協会が主催する読図研修会に参加してきました。参加者は全員ガイド。当然地図読みの基本は身につけている人たちなので、研修会ではフィールドでの読図が中心になります。2日間かけてやったこ …
山登りが好きな人は、伊藤正一さん著の『黒部の山賊』をお読みになったことと思います。黒部の山賊は戦後の1950年〜1960年ごろの黒部川源流に住む山男たち(山賊と言われていますが、実際は猟師)の生活と、雲の平を中心にいくつ …
日本百名山の1つ皇海山(すかいさん)。標高は2,144mとそれほど高い山というわけではありませんが、登頂の難易度はかなり高い山として知られています。その理由は2つ。(1)2019年の台風で比較的アクセスしやすかった群馬側 …